OFFICIAL BLOG

野口建設工業の建設日誌~新幹線工事~

皆さんこんにちは!
野口建設工業株式会社、更新担当の中西です。

新幹線工事ってどんな仕事?

日本の大動脈を支える“現場のリアル”🚄

今回は、「新幹線工事ってどんなことをしているの?」「どんな人たちが関わっているの?」という素朴な疑問に、現場目線でお答えしていきます!


新幹線工事は“時間”と“精度”との闘い

新幹線の工事と聞くと、「線路をつくるのかな?」というイメージが強いかもしれません。
でも実際には、それ以前の地盤改良・橋脚・高架・トンネル・軌道敷設・信号通信工事など、多岐にわたる工程があるんです。

特に新幹線の工事は、一般的な鉄道よりも厳しい基準が求められます。

  • 1ミリのズレが許されない高精度な軌道設置

  • 地震や風圧を想定した強固な構造物の構築

  • 周囲の環境や景観への配慮

など、まさに「国家プロジェクトレベル」の重責と技術が必要な工事なんです。


工事の進み方をざっくり解説!

では、実際の新幹線工事はどんな流れで進んでいくのでしょうか?
大まかに分けると、以下のようなステップがあります。

1. 調査と設計

まずは地形や地質を詳しく調査し、地盤の強度、地下水、既存インフラとの干渉などを調べます。それを元に、橋梁にするのか、トンネルを掘るのかといったルートの設計を決定します。

2. 土木工事(基礎・高架・トンネルなど)

線路を通す地盤を整えたり、高架橋を作ったり、必要に応じてトンネルを掘ったりと、線路を支える構造物を作っていきます。ダイナミックでスケールの大きい作業が続きます!

3. 軌道工事

新幹線の“命”とも言えるレールの敷設。わずかなゆがみも許されないため、レーザーやGPSなどの最新技術を駆使して、ミリ単位の精度で軌道を設置していきます。

4. 電気・信号・通信工事

電車が安全に走るための「電力供給」や「信号設備」「通信ネットワーク」も重要な要素。これらの整備があってこそ、新幹線は秒単位のダイヤで動けるのです。

5. 試運転と最終チェック

すべての設備が完成したら、実際に試運転を行い、安全性や快適性を最終チェック。異常がないことを確認して、ようやく開業となります。


夜間作業、過酷な現場…だけどやりがいは抜群!

新幹線工事の現場は、場所によっては山奥だったり、市街地だったり、地下だったりとさまざま。
また、列車の運行を止められない区間では、深夜の数時間だけが作業時間ということもあります。

体力的にもきつい現場ではありますが、「あの区間、自分たちがつくったんだ」と思える瞬間の喜びは、何にも代えがたいものです。
多くの人の移動と経済を支えている――そう実感できる仕事です。


新幹線工事の魅力とは?

  • スケールの大きさ:何百メートルも続く橋やトンネルをつくる醍醐味

  • 社会への貢献度:インフラ整備という、地域や国の未来を支える役割

  • チームの連携:各分野のプロが協力してひとつのゴールに向かう達成感

この仕事に「誇り」を持つ人が多いのも納得です。


最後に

新幹線工事は、表に出にくい仕事ですが、日本の交通インフラを根本から支える、とても重要な分野です。
私たちは、ただ構造物を作るのではなく、未来につながる“道”をつくっているという意識で、ひとつひとつの現場に取り組んでいます。

これからも、このブログでは現場の様子や裏側、働く人たちの声などを発信していきますので、ぜひお楽しみに!

 

 

 

野口建設工業株式会社では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
私たちが採用で最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。
皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!